梅雨が明けてだいぶ経つというのに、梅雨前線の影響か、東京はジメジメとした日が続いています。 さて、アドビアプリケーションの最新バージョンである「CC」が発表されてから、はや3ヶ月が経とうとしています。スクールでも、CC対応講義の開催に向けてイン…
去る7月23日、新講座「ゼロから学ぶ映像制作実習講座」が開催されました! 本講座は、これから映像制作を始めるの疑問にすべてお応えする!をコンセプトに、映像制作関わる一連の流れを学ぶ初心者向けの講座です。映像制作にあたって最初に必要な「企画書を…
去る2013年7月12日(金)20:00~21:30に開催した『WebクリエイターのためのCreateJSスタイルブック』 出版記念特別セミナーの動画とレジュメを公開しましたので、お知らせします。 当日ご来場くださった皆様、ありがとうございました! 動画はUSTREAMではな…
JaGraプロフェッショナルDTP&Webスクールでは、個人申込みのお客様を対象とした受講料のクレジット決済サービスを導入しておりますが、この度決済会社のサーバーメンテナンスにともない、下記日時にクレジットカードによる決済がご利用できなくなります。お…
// 2013年6月26日、株式会社マイナビより「WebクリエイターのためのCreateJSスタイルブック」が発売されることとなりました。JaGraプロフェッショナルDTP&Webスクールでは、本書の著者であり当スクール講師でもある野中文雄さんを講師に招き、本書の出版を記…
もう5月も終わり。東京は先日梅雨入りが発表され、ジメジメと蒸し暑い日が増えてきました。 さて、スクールの2013年7月~9月のスケジュールが本日公開されましたので、お知らせいたします。JavaScriptベーシックトレーニングや、ゼロから学ぶ映像制作実習講…
スタッフAです。 昨日「Movable Typeトラブルその1:データベースが壊れた!?」という記事を投稿しましたが、もうトラブルは懲り懲りということで、早速Movable Typeのデータをバックアップすることにしました。しかし...ここでもトラブルが発生したのです。
スタッフのAです。今回は、自分自身が体験したWebのトラブルとその対処について、記事でご報告したいと思います。 実は、一ヶ月以上前から先日まで、こちらのブログで使用しているMovable Typeが挙動不審で、復旧に追われていました。管理画面にアクセスし、…
2013年6月6日(木)~7日(金)、スクール事務局は名古屋で開催される社団全国大会のため、終日外部に出向いたします。つきましては、上記2日間、下記のスクール業務を休止させていただきます。お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承のほどお願い申…
gihyo.jpで始まったCreateJSの連載は、第4回までの記事が公開されています。 Canvasの機能をCreateJSで駆使して,「Flashみたいな」表現をつくっていきます。初めにお題となるコンテンツを挙げ,数回にわたってそのスクリプティングを解説していく形式で進め…
当スクールでは、2012年8月より新しいiMac導入に伴いMagic Mouse(ワイヤレスのマウス)になりました。http://www.apple.com/jp/magicmouse/ ところが、Illustratorでの操作をしていると勝手にスクロールしてしまうことがあり、対処方法がわからないまま、結…
これからのWebはHTML5だ、といわれます。JavaScriptを使っても、ダイナミックでインタラクティブな表現ができるようになりました。CreateJSはHTML5のCanvasを使って、アニメーションやインタラクションを実現するJavaScript統合ライブラリです。 「ダイナミ…
スクール窓口の2012~2013年の年末年始休業について、お知らせいたします。[年末年始休業期間]2012年12月29日(土)~2013年1月6日(日)■常設スクールのお申し込みについてWebおよびファックスでのお申し込みは随時受付けておりますが、お申し込み内容確認…
昨日、当スクール主催のセミナーイベント「CreateJSでHTML5向けのJavaScriptコーディングをしよう」が無事終了いたしました。ご参加いただいた皆様、お忙しいところありがとうございました。セミナーの模様はUstreamで中継を予定する旨、事前に告知を行って…
Illustrator CS6の新機能「パターンの編集」が、便利な機能としてあちこちのレビューで取り上げられています。 当スクールの「Illustrator アドバンスセミナー」でも、この機能をご紹介していますが、 先日のセミナーで作成したパターンを編集しようとしたと…
2012年10月19日(金)、スクール事務局はグランドヒル市ヶ谷で開催される社団全国協議会のため、午前9時30分以降、終日外部に出向いたします。つきましては、上記1日間、下記のスクール業務を休止させていただきます。直前のご案内となりまして、お客様には…
きたる11月8日(木)の19:00より、スクール主催の無料セミナーイベント「CreateJSでHTML5向けのJavaScriptコーディングをしよう」を開催します。 今回は、アドビシステムズ様のご厚意により、50名収容可能な会議室をお借りしての開催となります。この機会に…
Web制作者向けUSTREAM番組、ADC OnAir Season1は9月19日水曜日に最終回を迎えます。その内容は、今年で5回目を迎えるAdobe AIR Contestの表彰式の模様を公開収録でお送りします。 会場は銀座のリクルートメディアテクノロジーラボ カフェで19:30-21:00の収録…
9月に入り、東京でも蝉の鳴き声が秋の虫の鳴き声に変わりつつある今日この頃。日中はまだまだ暑い日が多いものの、少しずつ秋の気配が感じられるようになってまいりました。さてそんな中、スクールの2012年10月以降の開講スケジュールも公開いたしました!▼2…
スクールの環境がCS6になってから1ヶ月になりますが、使えば使うほど、IllustratorがCS6になって不便なところが目につきます。「こんな便利な機能がIllustratorにはあるんですよ!」と受講者の皆さんに紹介していた機能がなくなってしまうと、教える立場とし…
Adobeが「Create the Web」と題して、最新のWebツールと技術を解説する丸1日の無償セミナーイベントが、9月から10月にかけて世界4カ国で開催されます。もちろん、東京も含まれます。詳細はまだ明らかにされていないものの、日取りは10月9日火曜日です。 [201…
2012年8月10日に山本和泉が執筆した「デザインの学校 これからはじめるDreamweaverの本(CS5.5/CS6対応版)」が出版されました。 本書は、 Dreamweaverを使ってみたい なんとなく独学で使っているけれど 便利なエディタとしてしか使っていない という方を対…
久しぶりの投稿となりました。8月も中旬。ロンドンオリンピックも閉幕し、ようやく寝不足の毎日から解放された方も多いのではないでしょうか?さて、スクールでは8月初旬の休講期間を利用して、最新設備への移行作業を行いました。講師用のMacPro、受講者の…
2012年7月28日土曜日13:15よりF-siteセミナーが「Flash Professional CS6がやって来た ヤア!ヤア!ヤア!」と題して開催されます。会場は小田急線参宮橋駅の国立オリンピック記念青少年総合センターです。 2012年5月11日にAdobe Creative Suite 6が発売され…
先日、Adobe Flash Player 11.3とAIR 3.3が正式に公開されました。最新のバージョンは11.3.300.257です。新Flash Playerに関わる記事を、ふたつご紹介します。 Flash Player 11.3とAIR 3.3が正式公開 新たな機能はAdobeのThibault Imbert氏がByteArray.org「…
6月に入り、あじさいの花が鮮やかな季節になりましたね。そろそろ梅雨入りの時期ですが、本日東京は清々しい晴れ間が広がっています。さて、今回はInDesignのスキルアップに最適な大型セミナーイベントのお知らせです。当スクールで企業研修を中心に活躍中の…
2012年5月23日水曜日20:30から配信したADC OnAir第2回は録画が視聴できるとともに、関連記事も公開されました。 それら記事のリンクと、録画の時間をF-site「ADC OnAir第2回『Stage3Dを学ぼう!Flashで2Dコンテンツ』」にまとめました。6月6日水曜日は第3回…
5月10日にこのblog記事でご案内したF-siteセミナー「Flashユーザーが取り組むHTML5」が5月19日土曜日に開かれました。 そのセミナーレポートがF-siteに公開されました。写真が中心ですが、当日使われたスライドや紹介されたURLなどがリンクされています。ま…
2012年5月19日土曜日13:15より「Flashユーザーが取り組むHTML5」と題したセミナーが開かれます。会場は国立オリンピック記念青少年総合センター(最寄駅小田急線参宮橋)、参加費は1,000円です。 HTML5はWeb制作におけるひとつの選択肢として定着しつつありま…
先日バージョンアップされたコーレルのビデオ編集ソフト「VideoStudio X5」の解説書、「Corel VideoStudio X5Pro/Ultima オフィシャルガイドブック」が、絶賛発売中です。今回のバージョンでは、編集したムービーをHTML5に対応したHTMLファイルで出力できま…