今月からAdobe CS5へバージョンアップ!
つい最近まで猛暑が続いていたかと思えば、ここ最近はグッと秋めいて来ました。
それもそのはず、もう今月は10月です。
さて、以前より告知しておりましたが、10月からスクールの全Adobe CS講座が最新バージョンのAdobe CS5へバージョンアップします。
この機会にぜひ受講をご検討ください!
とっても細かいことなのですが、CS5から「パスファインダ」が「パスファインダー」になり、「フォルダ」が「フォルダー」になるなど、長音符号が付くようになりました。
以前の呼び方に慣れてしまっているので、若干違和感が...。
なぜ?と思っていたら、下記の記事を発見しました。
▼内閣告示とCS5
http://mdn-books.seesaa.net/article/154708991.html
こちらの記事によると、内閣告示第二号の中に、
という記述があり、マイクロソフトは2009年7月にこれに沿うことを発表して、Windows 7から「コンピュータ」を「コンピューター」と表すようになったそうです。
そして、アドビもこれに準拠するようになった...ということらしいです。
ちょっと勉強になりました。
それもそのはず、もう今月は10月です。
さて、以前より告知しておりましたが、10月からスクールの全Adobe CS講座が最新バージョンのAdobe CS5へバージョンアップします。
この機会にぜひ受講をご検討ください!
とっても細かいことなのですが、CS5から「パスファインダ」が「パスファインダー」になり、「フォルダ」が「フォルダー」になるなど、長音符号が付くようになりました。
以前の呼び方に慣れてしまっているので、若干違和感が...。
なぜ?と思っていたら、下記の記事を発見しました。
▼内閣告示とCS5
http://mdn-books.seesaa.net/article/154708991.html
こちらの記事によると、内閣告示第二号の中に、
英語の語末の‐er, ‐or, ‐arなどに当たるものは,原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。
という記述があり、マイクロソフトは2009年7月にこれに沿うことを発表して、Windows 7から「コンピュータ」を「コンピューター」と表すようになったそうです。
そして、アドビもこれに準拠するようになった...ということらしいです。
ちょっと勉強になりました。