Flashのインスタンスをドラッグで回して動かすActionScript
筆者のサイトwww.FumioNonaka.comの9月の注目記事として第9位に「インスタンスをドラッグで回して 動かす」が入りました。中村勇吾さんのデザインされた、くるくる回して放るインタラクションの解説としてtweetしたことがきっかけのようです。
ほかにも関連の記事をいくつか書いていますので、この機会にご紹介しましょう。
- F-site「インスタンスをドラッグして回すクラス定義」
ASファイルを公開しました。仕組みはともかく試してみたい人向けです。 MovieClipシンボルの[シンボルプロパティ]で[クラス]に設定するだけで、イン スタンスにあの動きが与えられます。
- 「力のモーメント」
こちらは逆に、原理がわからないと落着かないという人向けの数学と物理の解説です。ベクトルの外積を使います。外積は文系では(私を含めて)習っていない人が多いでしょう。また、理系でも高校までの知識では、何に使うのかわからない計算だったりします。そのひとつの応用例になります。
- wonderfl「Dragging and rotating a card with the Matrix class」 コードをいじって試したい方には、Flashクリエイターのコミュニケーションを促進するソーシャル・ネットワーキング・サービス「wonderfl」にサンプルを上げました。favorite (お気に入り) に28加えていただきましたので、そこそこの人気です。